- 2021年7月2日
- 2023年11月30日
世界遺産検定1級への道 世界遺産検定は一日にしてならず
第54回検定【2023年11月26日 (日) ~12月10日(日)】 CBT=Computer Based Testing 2017年1月、世界遺産マンは「世界遺産検定1級」に認定されました。それは遠い昔の物語… この記事が、これから「世界遺産検定」に挑戦する方の参考になれば、世界遺産マン冥利に尽き […]
第54回検定【2023年11月26日 (日) ~12月10日(日)】 CBT=Computer Based Testing 2017年1月、世界遺産マンは「世界遺産検定1級」に認定されました。それは遠い昔の物語… この記事が、これから「世界遺産検定」に挑戦する方の参考になれば、世界遺産マン冥利に尽き […]
2020~21年、新型コロナウィルス感染拡大によって、訪日外国人は99.9%減! しかし、ニュースで、コロナ終息後に行きたい旅行先のランキングが発表されました。調査会社の名前は…覚えてません。sorry… アジア居住者の行きたい旅行先は1位:日本(56%)2位:韓国(30%)3位:台湾( […]
2020〜 オーストラリアの危機 オーストラリアには自然遺産が12件あり、「世界2位の自然遺産保有国」です。(1位は中国の14件) 有名な「ウルル(エアーズロック)」や「グレートバリアリーフ」、その他にも地球の歴史に関わる非常に重要な遺産も、数多くあります。 しかし、2019年9月頃から続いた観測史 […]
全長約8.2km。世界最大、最長規模の地下河川のあるプエルトプリンセサは、フィリピン・セブ島から飛行機で約1時間半、最後の秘境「パラワン島」にあります。 パラワン島と言えば「エルニド」の方が有名ですが、プエルトプリンセサは世界遺産なのです。 世界遺産、全部行ったら海賊王! プエルトプリンセサ地下河川 […]
2018年冬に初訪問したイタリアのローマ。古代ローマ帝国の遺跡が数多く残された、世界トップクラスの世界遺産だと思います。 2020年からは新型コロナウィルスのパンデミックで世界中が混乱しましたが、世界遺産制覇の旅は続行中。 2022年現在、世界遺産数はイタリアが58件で1位 世界遺産、全部行ったら海 […]
日本の絶景中の絶景、「日本三景」の一つで、世界遺産! 外国人が訪れたい日本の名所ランキングでも常に上位なのが…広島県にある厳島神社。 広島には厳島神社と原爆ドーム、2つの世界遺産があるのです。 世界遺産、全部行ったら海賊王 厳島神社(Itsukushima Shinto Shrine)1996年登録 […]
オーストラリアの世界遺産「ブルーマウンテンズ」の名前は、この地域の森に生育する「ユーカリ」に由来します。 このユーカリが発するガスに、太陽の光が反射して、この一帯が青く見えるため、という説もあります。 実際に行って見ればわかりますが、確かに青いです。日本語なら「青山」!そのまんまである。青森でもいい […]
2019年現在、数ある世界遺産の中でも、ダントツの存在感を誇るイタリアの首都「ローマ」。 半月の間、ローマに滞在し、ローマ三昧でした。15日間の歩行距離は240km。ローマの世界遺産を歩いて回りました。 世界遺産、全部行ったら海賊王! ローマの歴史地区と教皇領、サン・パオロ・フォーリ・レ・ムーラ聖堂 […]
日本から最も近い外国、「大韓民国」。2022年現在、世界遺産は全部で15箇所あります。 首都ソウル近郊に単独で4つあるので、まずはそこから行ってみました。 比較的早い時期に、全件制覇できそうですが、増加ペースも結構早い… 世界遺産、全部行ったら海賊王! セブ島留学していた2018年、ひょんなことから […]
2019年10月31日 衝撃的なニュースが入ってきました… 首里城焼失…!! 琉球新報によると、首里城の正殿、北殿、南殿 、奉神門、書院・鎖之間(さすのま)、黄金御殿、二階殿など7棟がほぼ全焼。 4836平方メートルが焼失したそうです。ニュース等で映像も見ましたが…絶句するだけでした。 関係者、沖縄 […]
世界遺産、全部行ったら海賊王! フィリピンの世界遺産6件 1.プエルト・プリンセサ地下河川国立公園★クリア2.フィリピンのコルディリェ−ラの棚田群★クリア3.ビガンの歴史地区★クリア4.フィリピンのバロック様式の教会群★クリア5.トゥバッタハ岩礁自然公園6.ハミギタン山岳地域野生動物保護区 残り2件 […]
カンボジアにある世界遺産は2つと思っていましたが、「サンボー・プレイ・クック」が、2017年に3件目として登録されていたので、2019年現在、3件あります。 2017年と言えば、日本の「沖ノ島」が登録された年です。 世界遺産、全部行ったら海賊王! 2019年5月に、30年ちょっと続いた「平成」が終わ […]