日本から最も近い外国、「大韓民国」。2022年現在、世界遺産は全部で15箇所あります。
首都ソウル近郊に単独で4つあるので、まずはそこから行ってみました。
比較的早い時期に、全件制覇できそうですが、増加ペースも結構早い…
世界遺産、全部行ったら海賊王!
セブ島留学していた2018年、ひょんなことから日帰りで釜山に行くことになり、「石窟庵と仏国寺」に行ってきました。この時が韓国初上陸。
「慶州の歴史地区」も合わせて行く予定でしたが、時間的に厳しいのと範囲が広いので断念。いくつかはバスの中から見えました。

福岡からだと、ソウルと大阪が同じくらいの距離なので、非常に行きやすいです。セブ島からは4時間以上かかりました。
ソウル近郊の1~4と、10、11の一部は、一気にまとめて行くことができます。
韓国との繋がりは、昔やっていたテコンドーとキムチ大好きくらいなので、韓国語も含めていろいろ学んでいきましょう。
韓国でも着々と世界遺産は増えています。
韓国の世界遺産15件
1.昌徳宮(チャンドックン)
2.宗廟(チョンミョ)
3.水原の華城(スウォンファソン)
4.南漢山城(ナムハンサンソン)
5.石窟庵(ソックラム)仏国寺(プルグッサ)
6.慶州(キョンジュ)の歴史地区
7.百済(ペクチェ)の歴史地区
8.八万大蔵経板版木所蔵の海印寺(ヘインサ)
9.河回村と良洞村の歴史的集落群
10.高敞・和順・江華の支石墓跡
11.朝鮮王朝の王墓群
12.済州(チェジュ)火山島と溶岩洞窟群
13.山寺、韓国の山地僧院(2018年)
14.書院、韓国の性理学教育機関群(2019年)
15.韓国の干潟(2021年)
ソウルと釜山には、ちょっとだけ行ってきましたが、大都市なので英語よりも日本語が通じる場合が多かったです。
しかし、田舎の方に行くとおそらく韓国語以外は通じないでしょう。アルファベット表記もなく、ハングルのみだとお手上げです。
ハングルくらいは読めるようにYoutubeで勉強します。現代は本当に便利な時代です。ありがとうインターネット。
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有…
↑このレッスンは、かなりわかりやすいと思います。では頑張りましょう!
英語でアルファベットを覚えるのから始めるように、ハングルを母音、子音から覚えていきます。その中で気づいたことは…
치마 (チマ)という単語が出てきました。意味はスカートです。あ、チマ・チョゴリのチマだな。
そして、 불고기 … 「고기」←この2つが日本語で言う「カ行」の音でそれぞれだと「コ」「キ」ですが、2つ合わさると「コギ」になるようです。
さらに前に「불(プル)」が付くと、コギ→ゴギとなり、続けて読むと
불고기 =プルゴギ、… 불(プル)は火、 고기 (コギ)は肉、불고기 (プルゴギ)は焼肉。なるほど!
ちなみに、 찌개 (チゲ)というのは、「鍋」という意味だったので、チゲ鍋っていうのはおかしいな?と、鍋鍋じゃねえか!…まあいいや。
そして韓国の世界遺産、それぞれの簡単な解説…
1.昌徳宮(チャンドックン・史跡第122号)
1405年に建設された、朝鮮王朝の離宮です。法宮(正宮)は「景福宮(キョンボックン)」。
1592年の文禄の役で、 景福宮と共に焼失したが、その後再建。
以後270年間法宮として使用されており、韓国の五大古宮の中では、唯一世界遺産に登録されています。
朝鮮王朝の太祖「李成桂(イ・ソンゲ)」によって建てられた正宮「景福宮(キョンボックン)」の離宮が「昌徳宮(チャンドックン…
2.宗廟(チョンミョ・史跡第125号)
ソウル特別市に所在する「朝鮮王朝(李氏朝鮮)」「大韓帝国」の歴代の国王、王妃、功臣などを祀る祭祀場。1995年登録。
韓国の首都「ソウル」にある、朝鮮王朝の 19人の王とその妃の位牌49位が安置されているところが、聖地である「宗廟」です。…
3.水原の華城(スウォンファソン)
18世紀末、李氏朝鮮第22代国王「正祖(チョンジョ)」が築城した城塞遺跡。
老論派の陰謀で横死した父の墓を、楊州から水原の顕隆園(隆陵)に移し、その周囲に城壁や塔、楼閣や城門を築いて華城を築きました。1997年登録。
正祖は、韓国ドラマ「イ・サン(이산 李祘)」の主人公。(2007~8年放送)
4.南漢山城(ナムハンサンソン)
ソウルの南東25kmの山岳地帯にある、朝鮮王朝の臨時首都にもなった要塞。最古のものは7世紀頃のものという説もあります。
朝鮮戦争後に修復・復元作業が進められ、京畿道立公園として保護されています。2014年登録。
5.石窟庵(ソックラム・国宝第24号)と仏国寺(プルグッサ)
751年に建立開始し、創健者金大城の死後、774年に完成した寺院で、最盛期の8世紀には、約60棟の木造建築で構成されていたそうです。
1407年の「崇儒廃仏(儒教崇拝、仏教排斥)」政策の時代には、既に荒廃して廃寺になったとされており、さらに16世紀末の「文禄・慶長の役」でほとんどが焼失。
その後、日本統治時代に石壇・石廊を含む主要構造が修復され、更なる改修工事で「無説殿」「観音殿」などが再建されています。
1995年に、新羅美術の最高峰として、韓国初の世界文化遺産に登録されました。
行く一週間前に突然決まった韓国日帰り旅行。しかも日本からではなく、フィリピンから…そう、人生には時として何かが突然決まる…
6.慶州(キョンジュ)の歴史地区
紀元前57年から約1000年間、新羅の首都金城(クムソン)として栄えた地。
南山(ナムサン)、月城(ウォルソン)、大陵苑(テヌンウォン)、皇龍寺(ファンニョンサ)跡、山城(サンソン)の5つのエリアに分けられます。
別名「屋根のない博物館」。2000年登録。
7.百済(ペクチェ)の歴史地区
韓国中西部にある、百済王朝後期を代表する8つの考古遺跡から構成。
朝鮮半島・中国・日本の東アジアの古代王朝間の交流を証明する遺跡群です。
8.八万大蔵経板(パルマンテジャンキョンパン・国宝第32号)版木所蔵の海印寺(ヘインサ)
韓国三大名刹(有名寺院)のひとつ「海印寺」は802年に創建。
1232年に初彫の仏教聖典「八萬大蔵経」の版木(世界記憶遺産)は、元寇の際に焼失しました。
その後、1251年に復刻した版木は、1488年に建設された「蔵経板殿(チャンギョンバンジョン)」に保管されています。
現存する海印寺最古の建物「蔵経板殿 」が世界遺産として1995年に登録されています。
9.河回村(ハフェマウル)と良洞村(ヤンドンマウル)の歴史的集落群
安東市河回村と慶州市良洞村は、韓国において最も歴史のある氏族村(同族集落)です。
朝鮮王朝時代に創建された建物や農耕地、儀礼や芸術品などが、継承・保存されています。 2010年登録。
10.高敞(コチャン)・和順(ファスン)・江華(カンファ)の支石墓跡
支石墓(ドルメン)と呼ばれる先史時代の巨石文化の遺跡は世界中にありますが、全世界の約半分(3万基)が韓国に密集しています。
そのうちの 高敞442基、和順287基、江華60基の支石墓(韓国ではゴインドル)が、2000年に登録されています。
11.朝鮮王朝の王墓群
1408~1966年にかけて造営された李氏朝鮮王朝の王墓群「朝鮮王陵(チョソンワンルン)」 。18箇所40の王墓群から構成されています。
12.済州火山島と溶岩洞窟群
韓国最大の「島」である「済州島(チェジュトウ)」。
自然保護区の島には、絶滅の危機に瀕している稀少な動植物が数多く生息しており、韓国初の世界自然遺産です。
島にある韓国最高峰(1950m)の山「漢拏山(ハルラサン)」は火山(休火山)です。
山頂には火山湖があり、周辺には多くの噴火口や溶岩洞窟などが残っています。
「漢拏山自然保護区 」「 城山日出峰(ソンサンイルチュルボン) 」「 拒文岳(コムンオルム)溶岩洞窟群 」の3つの地域から構成されています。
13.山寺、韓国の山地僧院
7世紀から9世紀に開かれたと伝わる代表的な七つの「山寺」(統一新羅時代以降、朝鮮半島南部の山中に築かれた僧院 )が登録されています。
14.書院、韓国の性理学教育機関群
中国宋・明時代の学者によって成立された学説である「性理学」の教育機関である韓国内の「書院」が9ヶ所登録されています。
15.韓国の干潟(2021年登録)
舒川、高敞、新安、宝城・順天干潟が、生物多様性保全のために世界的に重要で意味のある生息地として認められ、登録されました。
世界五大干潟地域の一つだそうです。
以上、全15件!
迷わず行けよ、行けばわかるさ、大韓民国