世界遺産 全部行ったら 海賊王!

世界遺産30-2 (続)古都京都の文化財 最強の日本遺産

世界遺産「古都京都の文化財」巡りへ。修羅の国「福岡」から約650km、車で京都へ向かい、5日かけて17件の構成資産全てを訪問しました。

どこも必見の歴史遺産で、間違いなく日本を代表する世界文化遺産です。

世界遺産、全部行ったら海賊王!

古都京都の文化財(Historic Monuments of Ancient Kyoto)
1994年登録

2018年9月16~18日

古都京都の文化財巡り3日目の続き

午後からはだいぶスケジュールが変わり、予定していた延暦寺の通り道近くにあった「銀閣寺」に向かいました。

観光客もそこまで多くもなく、侘び寂び具合もちょうどよく、非常にいい場所でした。

10.銀閣寺(東山慈照寺)

東山慈照寺総門
観音殿=銀閣(国宝・1489年)

観音殿=銀閣(国宝・1489年)
鹿苑寺の「舎利殿(金閣)」、西芳寺の「瑠璃殿」を踏襲し、本来は「観音殿」とよばれていました。

一層の「心空殿」は書院風、二層の「潮音閣」は花頭窓に桟唐戸という唐様仏殿の様式です。閣上の聖堂の鳳凰は東面し、観音菩薩を祀る銀閣を守り続けています。

東求堂(国宝・1486年)

東求堂(国宝・1486年)
足利義政の持仏堂。一層の入母屋造り、檜皮葺きの現存する最古の書院造。同仁斎とよばれる北面東側の茶室は、四畳半の間取りの始まりと言われている。

これぞ風流

展望所からの眺め…こういう造りは金閣寺によく似ています。

京都旅の中のベストショット

いろいろな意味で最も風流でバランスのよい場所が、この銀閣寺だったような気がします。

そういった感じ方は人それぞれで異なるでしょうが、とても心が落ち着き、いつまでも居たいと思わせる場所でした。

次に行く前に、腹が減ったので飯にしました。おにぎり屋があったので、おにぎりと鮎の塩焼きをいただきました。

鮎の塩焼きは、時代劇の「水戸黄門」でよく出てきたので、いつか食べたいと思っていました。

そう、人生楽ありゃ苦もあるさ。

あゆの塩焼き…浜崎あゆみではない

そして塩焼きを喰らったら、この日の最後の目的地「醍醐寺」へ。

11.醍醐寺

この後ろが伽藍で、国宝の金堂や五重塔があるのですが、台風被害のため立入禁止…霊宝館と三宝院のみ見ることができました。

金堂(国宝)は、豊臣秀吉の命により紀州から移築されたもので、本尊の薬師如来坐像、日光・月光菩薩立像は重要文化財指定です。

醍醐天皇の菩提を弔うために951年に完成した五重塔(国宝)は、京都府最古の木造建築物です。

唐門(国宝)

唐門(国宝・1599年造営 2010年に修復)
三宝院の表書院(国宝)は、この唐門の後ろにありますが写真は撮れませんでした。

三宝院大玄関(重要文化財)
三宝院庭園(国の特別史跡・特別名勝)

三方院は、豊臣秀吉が1598年に催した「醍醐の花見」を契機に整備され、庭園は秀吉自らが基本設計をしたものと言われています。

しかし、醍醐寺には下醍醐と上醍醐があり、ここはその下醍醐。

下醍醐から約1時間、山道を登っていくと、醍醐寺開創の地である上醍醐に着きます。

上醍醐にも多数の国宝、重要文化財に指定されている場所があり、ここも次回来訪しましょう。

次の日のことを考え、祇園というところに宿を取りました。この祇園が京都一の繁華街だということを、来てはじめて知りました。

とにかく人が多い…日本人も外国人も…静かで風流な京都もいいが、賑やかなのも一興でよいぞ。

4日目

さすがに奈良から続けて寺や神社を20件近く訪れると、だいぶ疲れが出てきます。

しかし、明日にはもう京都を出るので、この日に4件、明日2件をこなさないといけません。だんだん観光ではなく修行僧のようになってきました。

12.清水寺

清水寺は朝6時から開いているので、1日にたくさん回るのであれば最初に来るのがベストです。

あの清水の舞台から飛び降りる、の清水寺です。しみずではなく、きよみずだ。

仁王門(重要文化財)と三重塔(重要文化財)

経堂(重要文化財)
田村堂(重要文化財)
清水寺本堂(国宝)

清水寺本堂(国宝・1663年再建 創建は798年)
2018年は、本堂の檜皮屋根の葺き替え工事中でした…中には入れましたが、外はこんな感じでした。

紅葉の時期に来たら、もっと美しかったことでしょう。次に来るときは紅葉の季節にしましょう。

この大改修は2008年に始まり、2017年2月〜2020年2月に50年ぶりの本堂屋根の葺き替え工事が終了。再び美しい姿を見に行く日を待ちます。

そして清水寺を出て参道で朝食。

八つ橋クレープとやらを食してみると、これがなかなかうまし。さらに飲んだ宇治茶が美味すぎて、おみやげに最適です。

13.延暦寺(滋賀県大津市)

早朝に清水寺に行ったのは、次の延暦寺がかなり遠いからです。17件中14件が京都市、2件が京都府宇治市、この延暦寺だけが滋賀県です。

京都じゃないけど、まあ細かいことは気にしない気にしない…

延暦寺に行くには、急カーブの山道を登らなくてはなりません。そして、途中でわかったのは、「比叡山ドライブウェイ」という専用有料道路を通らないといけないということです。

比叡山からの眺め…琵琶湖が見えます

琵琶湖…約400万年の歴史を持つ日本最大の湖。世界で20程しかない貴重な古代湖の一つ。大昔にはゾウやワニもいたそうで、すごい歴史は琵琶湖博物館で学べます。

琵琶湖は世界遺産に入ってませんが、京都とも密接な関係があります。

幕末、京都は戦火で荒廃し、明治維新後は遷都によって人口が激減しました。

そこで琵琶湖の水を引いて産業振興させました。これが「琵琶湖疏水(そすい)」です。

京都の歴史には欠かせないので、琵琶湖疏水も要チェックです。さらに琵琶湖からは多数の縄文式土器も発見されています。

そして延暦寺ですが、単一の寺の名前ではなく、比叡山にある1700ヘクタールの境内地に点在する約100ほどの堂宇の総称です。

「東塔地域」、「西塔地域」、「横川地域」という三つのエリアがあり、全部行くとなると丸一日かかるので、今回は一番近くの「東塔地域」だけにしました。

東塔までだと往復で1670円かかります。西塔、横川までなら3920円です。

そしてようやく到着。比叡山延暦寺…ここもまた教科書でよく出てきたお寺です。

比叡山延暦寺国宝殿

まずは国宝殿で開催されていた至宝展を見学。

そして国宝の「根本中堂」は工事中でした。しかも他の寺社とは違い、お堂をまるごと建物が包んでいます。

この工事の形態は、以前行った世界遺産「富岡製糸場」と同じやり方です。

世界遺産マン道【 The Way of the World Heritage Man 】

映画「跳んで埼玉」で有名になった埼玉県ですが、世界遺産はありません。しかし、群馬県には世界遺産がある! 明治時代、世界の…

今回は60年ぶりの大改修で、2016年から10年間の予定です。というわけで、2026年以降に再訪予定…

根本中堂

中に入ることはできます。

文殊楼

文殊楼…中に入れますが、階段というよりはしごに近いものを上り下りするので、足が悪い人にはおすすめできません。

戒壇院(重要文化財・1678年再建)

戒壇院(重要文化財・1678年再建)
重要文化財なのに穴場なのか、人が誰もいません。山の中の寺なので階段が多く、かなり上り下りしないといけません。

この東塔地域を回るだけでも2時間近くかかりました。西塔、横川中堂(拝観は16時まで)に行けば、間違いなく丸一日かかってしまうでしょう。

まだ次があるので、今回は東塔のみで。

そして再び比叡山ドライブウェイを下り、京都市内へ戻りました。
京都市最後の残り2件は神社です。そして宇治市の2件で全17件制覇です。

古都京都の文化財4日目、比叡山から京都市内へ戻り、2つの神社へ向かいました。

これまで二条城以外は全てお寺でしたが、最後の4件中3件は神社です。

14.賀茂御祖神社

賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ・下鴨神社)
楼門(重要文化財)

楼門(重要文化財)
高さ13メートル。東西の廻廊とも古代様式を伝えている。二十一年おきの式年遷宮ごとに造替されてきたが、寛永度以降は解体修理をして保存している。

神服殿(重要文化財・寛永期)

神服殿(重要文化財・寛永期)
元々は、夏・冬の御神服を奉製する御殿。御所が災害に遭われた時、臨時の御座所と定められている。

中門(重要文化財)

中門(重要文化財)
この中に、西御本宮(国宝)と東御本宮(国宝)がありますが、撮影不可です。特別参拝は可能なので、見ることはできます。

御手洗池 (みたらしいけ)

おてあらいではなく、みたらし。みたらし団子と関係があるようです。

夏には御手洗祭が開かれます。

さざれ石

なんとあの「さざれ石」が!国歌「君が代」に出てくるあの石です。

さらに「糺(ただす)の森」という下鴨神社の社叢林が、賀茂川と高野川の合流地点にあります。この森も世界遺産の登録範囲です。

下鴨神社と上賀茂神社は親子なので、両方行くとより神話の内容がよくわかります。

というわけで、この日の最後は、上賀茂神社へ。

15.賀茂別雷神社

賀茂別雷神社(かもわけいかずちじんじゃ・上賀茂神社)

いかずち神社、かっこいいネーミングです。雷を別けて天に昇っていく神を祀っているとのこと。詳しくは神話を聞いてよくわかりました。

舞殿(重要文化財・1863年造替)
細殿(重要文化財・寛永期)

細殿(重要文化財・寛永期)
賀茂別雷神が降臨したと伝えられる本殿の背後に位置する「神山(こうやま)」を模したものが、この立砂(たてずな)と呼ばれる二つの盛り砂です。

「清めのお砂」の起源といわれています。頂には、神様が降臨する際の目印に松葉が立てられています。

上賀茂神社は、平安京以前の都「長岡京」の鬼門(北東)に位置しており、厄災から都を守る役割を担っていたといわれています。

楼門(重要文化財)

楼門(重要文化財)
楼門をくぐると、中門の奥の東側に「本殿(国宝)」、西側に「権殿(国宝)」が左右対称に建っています。

賀茂別雷神は、この両社殿を行き来しながら鎮座しているといわれています。特別参拝にて拝観可能です。

中門(重要文化財)

特別参拝にて、神話を聴くことができました。

賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)の娘の賀茂玉依比売命(かもたまよりひめのみこと)が、鴨川で遊んでいたところ、川上から丹塗矢が流れてきた。

それを持ち帰って寝床の近くに置いたところ玉依比売命は懐妊し、男の子が生まれた。

その御子の成人の祝宴の席で、賀茂建角身命が「お父さんにもこの酒をあげなさい」と言ったところ、その御子「賀茂別雷命」は、「我が父は天津神なり」と言い、屋根を突き抜け、雷鳴と共に天に昇っていった。

丹塗矢の正体は乙訓神社の火雷神であったという。詳しくはWEBで…

賀茂別雷神社(上賀茂神社:かみがもじんじゃ)公式Webサイト

上賀茂神社は、京都でもっとも古い神社であり、雷(いかづち)の御神威により、厄を祓いあらゆる災難を除き給う厄除(やくよけ)…

2019年は「即位の大礼」で、元号が「平成」から変わるので、「即位の大礼」は京都で行ってほしかったと京都のある方からお聞きしました。

明治~昭和天皇の「即位の大礼」は、京都御所で行われていますが、今上天皇(平成天皇)の際は、東京の皇居で即位の礼が行われています。

その際、「高御座」と「御帳台」は、陸上自衛隊のヘリコプターで皇居まで運ばれたそうです。来年2019年の皇太子徳仁親王の際の運搬は、陸路での運搬となっています。

実際に運ばれる数日前に京都に来ていたので、この話を聞いた時、高御座は解体中だったようです。数日後のニュースで、東京に運ばれる様子が流れていました。

最後の2件は京都府宇治市にあるので、上賀茂神社から約20km、車で移動し、宇治市の「平等院」近くの宿に泊まるのであった…

5日目

まずはあの10円玉のデザインでもある平等院へ。朝8時半に開場なので、それに合わせて行きました。

9時半頃から団体や修学旅行生が大挙しておしよせたので、写真を撮りたい方は早朝に行くと撮れます。

16.平等院

平等院鳳凰堂【阿弥陀堂】(国宝・1053年建立)

平等院鳳凰堂【阿弥陀堂】(国宝・1053年建立)
平等院は1052年、関白藤原頼通が父道長の別荘を寺院に改め創建。

翌年、阿弥陀如来を安置する阿弥陀堂が建立され、これが現在「鳳凰堂」と呼ばれています。

1890年開業の帝国ホテルのモデルと言われています。帝国ホテルの初代会長は2021年の大河ドラマで要注目の渋沢栄一。

渋沢栄一は農家出身で養蚕に詳しかったため、世界遺産「富岡製糸場」の設置主任にもなっています。

世界遺産マン道【 The Way of the World Heritage Man 】

映画「跳んで埼玉」で有名になった埼玉県ですが、世界遺産はありません。しかし、群馬県には世界遺産がある! 明治時代、世界の…

鐘楼

※本物の鐘は日本三名鐘の一つ。平安時代のもので「国宝」。鳳翔館で見ることができます

鳳翔館

鳳翔館(ミュージアム)は、9:30オープンです。屋根の上の鳳凰の本物(国宝)も展示してあります。

浄土院

浄土院(平等院の塔頭・15世紀後半)
塔頭(たっちゅう)とは、大寺の山内にある小寺のことです。平等院修復のために開創した寺のようです。

大書院

大書院(非公開)
平等院山内で最も古い書院。

美しい佇まい

しかし美しい平等院…京都滞在の5日間で、一番晴れた日に行けました。めでたしめでたし。

さらに右の橋を渡って内部拝観ができます(別料金・予約・定員制)。

内部には、国宝の本尊「阿弥陀如来像」が鎮座してあります。これは日本を代表する仏師定朝作の、現存する唯一確実な像です。

1053年に納められた日本独自の「寄木造りの完成形」と言われています。

17.宇治上神社

平等院から歩いて行けるのが宇治上神社。宇治川にかかる朝霧橋を渡って行けます。

ついに京都の世界遺産、最後の17件目です。

朝霧橋…といえば「源氏物語」
これは宇治神社

まずは、宇治神社(世界遺産ではありません)

宇治上神社

そして宇治上神社へ。こちらが世界遺産。

拝殿(国宝・鎌倉時代)
本殿(国宝・平安時代後期)

本殿(国宝・平安時代後期)
神社建築として日本最古遺構のようです。

宇治上神社は小さいので、よく見ても30分かかりません。神社のすぐ前に無料駐車場があるのですが、わからなかったので700円もする離れた駐車場に止めてしまいました。

ここは入場料も何もかからないので、唯一「御朱印」を買ってみました。
秋限定の「紅葉」朱印です。

これで世界遺産「古都京都の文化財」全17件中16件を一応クリア。

西芳寺の他にも、あらためて再訪する場所がかなりあります…

そしてこの後は、広島で一泊し、山口県の萩へ。

世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の内の5件が萩にあるのです。

世界遺産マン道【 The Way of the World Heritage Man 】

世界遺産、全部行ったら海賊王! 「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」(Sites of Japan’s…

迷わず行けよ、行けばわかるさ、世界遺産