カンボジアの世界遺産 「サンボープレイクック」 は、アンコール王朝より数百年前に起こった古代国家「真臘(しんろう)」の遺跡です。
「森の寺院」とも称されるレンガ造りの多数の遺跡が、数々の貴重なレリーフと共に、今も森の中にひっそりと佇み、時を止めたままです。
世界遺産、全部行ったら海賊王!
サンボープレイクック(Sambor Prei Kuk)
2017年登録
サンボープレイクック遺跡群は、東西6km、南北4km以上の広範囲に60基のレンガ塔が現存しています。
全部行くのは無理なので、主要伽藍と言われる下の3箇所に絞って行ってきました。
1.プラサット・サンボー(Nグループ)
2.プラサット・タオ(Cグループ)
3.プラサット・イェイ・ポアン(Sグループ)
2019年7月3日
サンボープレイクックへ
カンボジア滞在3日目は、3つ目の世界遺産「サンボープレイクック」へ。これで3件全制覇です。今後新たに世界遺産が増えれば…その時はその時で。
前日の「プレアヴィヒア」の時と同じいかついドライバーが、朝6時にレクサスで到着。この日も張り切っています。
サンボーだけではもったいないので、その後どこに行くか、前日にゲストハウスのオーナーと相談…
個人的には「大プリア・カン」と「ベン・メリア」の2つに行きたかったのですが、時間的に無理だと言われ、「ベン・メリア」だけ勧められました。
タクシー代は初日にすでに90$払ってましたが、それはサンボーだけの話なので、ベン・メリアが増えるなら追加が50$いると言われました。
持ち合わせが50$ちょっとしかなかったので、朝行く途中にATMでお金をおろすことにしました…が、
なぜか全く引き出せません…なんでやねん!
他のATMにも連れて行ってもらい3箇所で試しましたが、全部ダメ…これは困った…初日はちゃんと引き出せたので、カードが悪いとは思えません。
しかし、ゲストハウスにタイのお金を4000バーツ置いていたので、それを取りに帰り両替所で両替。これで130$になりました。持っててよかった、キャッシュ!
ATM いつも出金できるとは 限らない…
換金に時間をくい、結局6:30頃に出発。この日は朝からずっと雨でした。
かなり雨がひどかったので、これはサンボー・プレイ・クック、見に行けるか?と思いましたが、8時頃には雨もあがりました。
8:20頃、湖みたいな所を通過。有名なカンボジアのトンレサップ湖か?と思いましたが、もっとはるかに大きいから違うなと…
水辺付近の家は、高床式の作りのものが全体的に多く見られました。
8:25 「コンポントム」という町の近くに到着、北上するとまもなく世界遺産「サンボープレイクック」です。今日も車なので、やはり楽だ…
その後、「サンボープレイクック」の大看板をすぎ、いよいよ近づいてきました。
8:45 チケットセンターに到着。ここでトイレを借りたら、500リエルでした。朝の雨で地面は水浸し…土なので靴がいぼる!
※「いぼる」福岡の方言です。わからない人は、Googleでチェック!
さて、チケットですが、地球の歩き方では「3$」でした。しかし、実際は「10$」でした。一気に値上げしすぎだろう。まあ、いいや。この金を遺跡保存に役立てて下さいや。
「サンボープレイクック」の チケットは、10$!(2019年)
チケットセンター近くで朝飯をいただきました。ドライバーが何か魚を選んでくれと言うので、鯛みたいな奴を2尾買って、一緒に食べます。
レストランはどこも観光地化されていて、観光客向けにありきたりの料理を高額で提供するので、こういった現地人の食事をしてみたかったのです。
さて、この黒と白のよくわからないものを、ご飯と魚にかけて食べるわけですが、カンボジアの魚醤に付け込まれていて、ピリ辛で酸味のある独特な味が結構おいしい…
何口か食べてふとスプーンに目をやり…待てよ、まさかこの黒っぽいのは…
アリ…!?
ドライバーに、「アント(蟻)か?」と聞くと、そうだよの返事…
知らずに何口も食べていたわけです。まあ、知らぬが仏、知ったところでアリは中国では漢方薬なので、マイペンライだな。
マイペンライは、タイ語だったか…
よく見ると蜂も入っているし、何か幼虫みたいなものもいます。…しかし、うまかったので、完食!チガィン!
カンボジアで人生初のアリ喰いデビュー!
アリを食べながら、その辺を歩いているアリを指差してクロン、クロンというと、ドライバーが、そいつはダメだ、食えねえと。
食べたアリは赤っぽい色、歩いているやつは黒でした。この時、ドライバーに「おいしい=チガィン」も習いました。
こんにちは=スーズダイ
ありがとう=オークン
おいしい=チガィン
これだけ知ってれば十分です。コミュニケーションは取れます。
そして朝食も済ませ、サンボープレイクック中心部へやってきました。シェムリアップから車で約2時間半。カンボジア3つ目の世界遺産です。
2.プラサット・タオ(Cグループ)
9:30 遺跡巡りのスタートです。地球の歩き方には、ガイドを雇うべしと書いてますが、ガイドがいません。
そして、なぜか警官が一緒に写真を撮ろうと来たので、一緒に撮影。まだマスクは着けていないのだが…
雨は降らず、気温も25℃と快適でした。ただ、蚊は多いので、長袖か虫除けスプレーは必須です。
プラサット・タオの見どころはこれだけです。しばらく付近をうろうろしたり、中に入ったりした後、次の遺跡へ。
ここでiPhoneの方位磁針が役に立ちました。
電波は届かず、GoogleMapも使えませんでした。方向音痴マンには、方位磁針だけが頼りです。頼むぞ、コンパス。
ところどころ、標識もあるので、それ通りに行けばあまり迷うことはないと思います。さらにコンパスを使い、迷わずに次のSグループへ無事到着。
3.プラサット・イェイ・ポアン(Sグループ)
中央付近にメインの塔らしいのがあり、その周りに7つの塔がありました。そのうちの一つは木とほぼ合体しているような状態で、修復中でした。
さて、この「サンボープレイクック」も地球の歩き方の解説にお世話になりました。その中にこんな文章が…
「プラサット・イェイ・ポアン」の西約500mの所にある「トロペアン・ロペアック」という小さな遺跡群は、訪れる人も少なく神秘的な雰囲気。時間にゆとりがあれば足を延ばしたい。
で、あるか。残り1000以上ある世界遺産、「アンコール・ワット」にはまた来ても、ここにはもう来ない可能性の方が高いので、迷わず行きました。
おまけ.トロペアン・ロペアック
そして、最後に残ったのが、 「プラサット・サンボー」。「サンボー・プレイ・クック」の「サンボー」です。
1.プラサット・サンボー(Nグループ)
1.が最後というのも変な話ですが、この近くが駐車場なので、最後にしました。
メインディッシュは最後まで取っておくものだ。ここが終われば、すぐ帰れます。
前日行った世界遺産「プレアヴィヒア」と違って山ではないので、昼近くには団体バスも結構来はじめました。あちこちで中国語が聞こえる…
「ドゥルガー」は、実はインド神話最強クラスの女神で、デーヴァ神族の敵であるアスラ(阿修羅)を殲滅させています。
別に戦いの女神で「カーリー」というのもいますが、カーリーの生みの親、または化身のようです。諸説あるので、詳しくはwebで…
そして、この「空飛ぶ宮殿」というのは、地球の歩き方には詳細は載ってませんが、おそらくインド神話に登場する神々の飛空艇兼古代兵器「ヴィマーナ」のことを指していると思います。
いつか忘れましたが、だいぶ前にインド神話系の研究をしている時に、このヴィマーナ(ヴィマナ)のことを知りました。「マハーバーラタ」「ラーマーヤナ」にも出てきます。
「マハーバーラタ」「ラーマーヤナ」 については
19世紀中頃、フランス人の博物学者「アンリ・ムオ」が、ジャングルの奥地で発見した遺跡が、数百年以上も密林の中に放置された…
その設計図が、確か「ヴァイマニカ・シャストラ」という文献で、数千年前に存在していたようです。
こうしてすでに7世紀の建物のレリーフになっているということは、その存在の信ぴょう性も少しは高くなった気がします。
ヴィマーナの兵器は、核兵器ではないかという論争もあり、その答えの鍵は、同じ世界遺産であるインダス文明最大の遺跡「モヘンジョ・ダロ」(パキスタン)にあります。
信じるか信じないかは、あなた次第…
話を「サンボープレイクック」に戻す!
ついでなので、プラサット・サンボーの道を挟んだ向かいにも行ってみました。
おまけ2です。
サンボー・クエストは、12時に終了。歩行距離はちょうど7kmでした。
途中から中国人の団体バスが来て、人がだいぶ増えましたが、最初はほとんど誰もいませんでした。「プレアヴィヒア」よりは来やすいので、今後観光客は増えるでしょう。
さて、このまま帰ったらもったいないので、この日も帰り道に別の遺跡へ。今回は追加を50$払って「ベン・メリア」へ向かいました。
迷わず行けよ、行けばわかるさ、カンボジア
ベン・メリア
to be continued…