2019年10月31日
衝撃的なニュースが入ってきました…
首里城焼失…!!
琉球新報によると、首里城の正殿、北殿、南殿 、奉神門、書院・鎖之間(さすのま)、黄金御殿、二階殿など7棟がほぼ全焼。
4836平方メートルが焼失したそうです。ニュース等で映像も見ましたが…絶句するだけでした。
2019年は4月にフランスの世界遺産パリのノートルダム大聖堂も焼失しました。
(ノートルダム大聖堂の一般公開再開予定は2024年12月8日(日))
いつ突然このようなことが起きるかは、本当にわかりません。
首里城正殿は、1945年の沖縄戦でのアメリカ軍の攻撃で焼失し、現在の正殿は、1992年に復元された木造の建物です。
2026年の復元を目指し、現在は「見せる復興」として、仮設デッキから復興の様子が一般公開されています。
2015年10月1~3日
世界遺産、全部行ったら海賊王!
日本国内で最初に降り立った世界遺産は、「琉球王国・沖縄」であった!
沖縄県にある琉球王国関連の遺産は、全部で9箇所あります。
たぶん1日で全て行くのはきついでしょう。
今回は別の用も合わせて3泊4日の滞在だったので、3日かけてレンタカーで全て回りました。
琉球王国のグスク及び関連遺産群
(Gusuku Sites and Related Properties of the Kingdom of Ryukyu)
2000年登録
琉球王国~の構成資産
1.今帰仁城跡(なきじんじょうあと)
2.座喜味城跡(ざきみじょうあと)
3.勝連城跡(かつれんじょうあと)
4.中城城跡(なかぐすくじょうあと)
5.首里城跡(しゅりじょうあと)
6.園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)
7.玉陵(たまうどぅん)
8.識名園(しきなえん)
9.斎場御嶽(せいふぁーうたき)
行った順番に並べています。
一番遠い所で那覇市の中心部から100km以上の距離があるので、運転免許がある人はレンタカーを借りて行くのがベストでしょう。
せっかくの沖縄なので、「外車」を借りてみました。
沖縄では外車レンタカーが流行っているようです。

レンタカーは、3日間借りて2万円くらいでした(2015年当時)。高いのか?安いのか?
今回はこの赤いベンツのオープンカーで、沖縄本島を駆け抜けました。
1日目
1.今帰仁城跡
まずは一番遠い「今帰仁城跡」へ。この日は「グスク」を3つ回ることにしました。
「グスク」とは何か?という人のために…「グスク=城」です。
パソコンの文字変換でも「ぐすく」と入力して変換すると「城」が出ます。



今帰仁城跡(なきじんじょうあと)
三山時代は北山王の居城で、琉球王国時代は「北山監守」の居城でした。
自然石をそのまま積み上げる「野面積み」の城壁で囲まれています。
ここで撮った写真は、この世界遺産マン道のプロフィール写真、twitter、instagram、名刺などに使っているので大活躍中!
ありがとう沖縄!


今帰仁城跡で1月下旬~2月上旬に行われる「今帰仁グスク桜まつり」は、日本一早い桜まつりとして多くの人でにぎわうそうです。詳しくは…
今帰仁村観光協会のホームページです。今帰仁村にはショッピングモールもファミレスも大型娯楽施設もありません。だからこそ、手…
そして次のグスクへ…
ここでだいぶ時間を使ってしまったので、次とその次はかなり早足で駆け抜けるはめに…
2.座喜味城跡



座喜味城跡(ざきみじょうあと)
「護佐丸」という有力按司(あじ=豪族)が作った城。アーチ型の城門は沖縄最古。
この石垣と空の青のコントラストが実に素晴らしい。
そして、この日最後のグスクへ…もう日が暮れそうだが、明日に回すわけにはいかない…
3.勝連城跡
座喜味城跡を出たのが17:30頃、勝連城跡に着いたのは18:30頃でした。




勝連城跡(かつれんじょうあと)
現存する最古のグスク跡。15世紀半ばは、阿麻和利(あまわり)の居城。頂からは海が見えます。
最初の今帰仁城跡に着いたのが15時過ぎ、それから座喜味城跡に行き、勝連城跡に着いたのは、18時半頃でした。
滞在時間はわずか15分…あっという間に暗くなりました。もっと早い時間に来ておきましょう。
撮影はギリギリ間に合いました。いや、手遅れか?夏ならもう少し明るかったことでしょう。
2日目
4.首里城跡
この日は首里城付近の4件を回ることに。しかし、秋だったので修学旅行生の多いこと多いこと。
首里城の係員に聞くと、最近は台湾や香港からもやってくるそうです。
確かに、東京や京都よりも沖縄は、はるかに近いのである。
これが噂の「インバウンド」だな。長く続くといいが…



首里城跡(しゅりじょうあと)
三山時代は、中山王の居城。琉球王国時代は、政治経済の中心地でした。
沖縄の歴史=首里城みたいなものです。
城壁の特徴は、「布積み(各段の高さを水平にそろえる積み方)」や「相方積み(石材を加工し、噛み合うようにした積み方)」と呼ばれています。
この「〇〇積み」は、「世界遺産検定」に度々出てきました。受験者は要チェック!
1879年、琉球処分により、琉球王国は解体。その後太平洋戦争で焼失し、1945〜1992年まで首里城がない時代がありました。
1992年に正殿が復元、全てが完成したのは2019年のことでしたが、同年に再び焼失…
確かに、訪問した2015年には、まだ工事中の建物がありました。
首里城内に入ると、琉球王国時代の地下の基礎部分を見ることができます。

この玉座は、琉球漆器の最高傑作です。


首里城は、琉球王朝の王城で、沖縄県内最大規模の城でした。戦前は正殿などが旧国宝に指定されていましたが、第二次世界大戦でほぼ破壊されました。
わずかに城壁や建物の基礎などの一部が残っており、1992年に、正殿などが旧来の遺構を埋め戻す形で復元されました。
2000年に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界遺産に登録されましたが、登録は「首里城跡」です。
※復元された建物や城壁は、世界遺産に含まれていません。 これ重要。
(追記:そして2019年10月31日、火災により再び焼失…復元されてからわずか27年。この後はどうなるか全くわかりません。)
そして首里城のすぐ近くに、次の目的地が!
5.園比屋武御嶽石門




園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)
琉球王族の聖域「園比屋武御嶽」という森に通じる石門。
1519年、尚真王の時代に作られたもので、園比屋武御嶽は沖縄戦で焼失しましたが、石門は残っています。
そして「首里城」「 園比屋武御嶽石門 」から少し歩くと「玉陵」に着きます。この3つは近いので、歩いて簡単に行けます。
6.玉陵



玉陵(たまうどぅん)
1501年に尚真王が築いた破風墓(はふばか)。破風墓とは、沖縄地方の伝統的な家形の墓堂です。横には博物館もあります。
ハワイと沖縄のハーフ芸人、ニッキーという方が、ここの木の剪定でたまに働いていると、世界ふしぎ発見で放映されました。行けば偶然会えるかもしれません。
その時の番組では、沖縄とハワイを結ぶ縁の特集でした。
第二次世界大戦後、灰塵と化した沖縄から消えた豚。
沖縄料理に欠かせない豚を復活させるために、布哇(ハワイ)連合沖縄救済会が、アメリカ本土から500頭以上の豚を船で沖縄に運ぶという壮大なプロジェクトがかつてあったのです。
詳しくは
沖縄の公文書を扱っています。…
おかげさまで美味しい豚料理が食べれます。
この時の豚とは別に沖縄にはアグー豚という豚がいます。このアグー豚の餃子が絶品でした。沖縄名物です。
7.識名園
首里城から車で10分くらい、歩くには少し遠い場所に「識名園」があります。ここは風流なのでかなり気に入りました。



識名園(しきなえん)
1799年に造営された琉球王家の別荘。当時は海外の来賓をもてなす迎賓館としても使われたようです。
沖縄戦で焼失したため、1975~1996年に修復されました。
識名園は、大変風流な場所ですが、この日は平日だったせいか、ほとんど観光客もいなかったので、くつろぎ放題、写真撮り放題でした。建物内にも入れます。
何も考えず、ぼーっと美しい風景を眺めることは、超情報化社会でデジタル化していく脳にとって、大変すばらしいやすらぎの時間を与えてくれます。
そして脳が再起動され、新たな世界遺産へ向かう力が復活するのであります。ありがとう識名園。
3日目
8.中城城跡
いよいよ残りは2つ!この日はまず最後のグスク「中城城跡」へ。



中城城跡(なかぐすくじょうあと)
三山時代は、護佐丸の居城。
9.斎場御嶽
そしていよいよ最後の場所、琉球王国最高の聖地である「斎場御嶽」へ。
全く読み方がわかりませんでしたが、「せーふぁーうたき」と読みます。


この超巨大岩は、触ったり撮影したりで大人気でした。
かなりの霊力を感じる聖なる岩のようです。
この岩を抜ければ、どこに行くのか?そうそこから望むのは「神の国」。

この海の彼方に、神の国「ニライカナイ」があるという…
斎場御嶽(せいふぁーうたき)
「神女」の最高位「聞得大君(きこえおおきみ)」による儀式などが行われていた、琉球王国最高の聖地。
琉球の御嶽は全て男子禁制で、庶民は斎場御嶽入口の御門口(うじょーぐち)より中に進むことは許されません。
国王でも、御門口より先に入るには袂の合わせを女装に改める必要があったそうです。
斎場御嶽は琉球開闢伝説にもあらわれる、琉球王国最高の聖地です。琉球国王や聞得大君の聖地巡拝の行事を今に伝える「東御廻り」…
「世界遺産マン」が行った日本の世界遺産では、第一号です(世界遺産マンになる前には屋久島に行っています)。
3日かけて、9箇所の構成資産全てをじっくり回りました。
どこに行くという目的がはっきりしているので、あとはスケジュールを自分で作り、予定通りに全て行くことができました。
2015年にこの沖縄の世界遺産は制覇しましたが、沖縄にはもう一つの世界遺産が新たに誕生。
それが…
奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島(2021年認定)
今はLCCがあるので、昔と比べると本当に安く行けます。
琉球王国時代には入れなかった聖地「斎場御嶽」にも、今は入ることができますし、ありがたいことです。
迷わず行けよ、行けばわかるさ、琉球王国