世界遺産 全部行ったら 海賊王!

地球がリングだ!I am World Heritage Man!

世界遺産マン「オフィシャルマスク」は、いまだに製作中でありますが、いつできるかは全く不明でございます。

と言いながら3年くらい経ったな…2020年には作るとしよう。もう決めました!そしてコロナが…

世界遺産、全部行ったら海賊王!

世界遺産マンは「マスクマン」

2018年夏に日本に行った時に、新しいマスクを手に入れました。現役の若手プロレスラー「アレハンドロ」のものです。

しばらくは、このマスクを使わせてもらっています。もちろん本人公認。「グラシアス!」

メキシコ修行中の壮絶な話も、いろいろ聞きました。メキシコの世界遺産巡りの時に、またいろいろアドバイスもらうとしよう。

これがかっこよすぎるので、オリジナルマスクの製作延期は間違いない!

アレハンドロと世界遺産マン
アレハンドロと世界遺産マン 巣鴨の格闘技ショップ「闘道館」にて
WRESTLE-1 (レッスルワン) 公式サイト

天才・武藤敬司が率いるプロレス団体「WRESTLE-1 (レッスルワン) 」。 歴史や伝統に囚われず老若男女が楽しめる新…

2018年夏までは、親交のあるイラストレーターで、アートディレクターの「アートジャンキー」さんの「AJマスク」を被っておりました。本人はAJマスクマンです。

マイマスクが完成するまでの仮マスクでしたが、シンプルでさすがはプロのアーティストデザインです。これはこれで気に入っていました。

このAJマスクとアレハンドロの融合が、オリジナルマスクになりそうです。

最近のAJさんは、海外での活動を精力的に行っているようです。 LINEスタンプもありマスカラス!

赤いAJマスク(タイの世界遺産アユタヤ王朝にて)

今このAJマスクは、アメリカ合衆国コロラド州デンバーにあります。Fake World heritagemanの元に置いてきました。

Fake World heritagemanについては

世界遺産マン道【 The Way of the World Heritage Man 】

世界遺産、全部行ったら海賊王! オーストラリアの世界遺産をいくつか回った後、シドニー→ロサンゼルス→デンバーにやってきま…

2018年のフィリピン~オーストラリア~アメリカ滞在時、この「AJマスク」と、「初代タイガーマスク」だけ持って行きました。

実は他にもマスクはあるので、2020年、ついにあのマスクがデビューする!…プロレスラー本人は引退だが…

オリジナルマスクは、2017年中に自分で作るつもりでしたが、結局時間がなくて作れませんでした。

時間がないという言い方はダメだな。時間は自分で作るものなのだ。そして2020年に完成予定!

Sofvi & T-shirt「ART JUNKIE TOKYO」WEB SHOP

「超メジャーからどインディーまで」をモットーにコラボするTシャツブランド…

2018年前半は、フィリピン4箇所、韓国1箇所、オーストラリア7箇所、アメリカ1箇所をクリアしたので、この2つのマスクが大いに活躍しました。

2018年後半~は、「アレハンドロ」マスクが大活躍!京都もローマもカンボジアもこれで行ってきました。しかし、このままでは永久に仮マスクのままになってしまうとです…

「アンコール・ワット」でも大活躍…

世界遺産マン道【 The Way of the World Heritage Man 】

19世紀中頃、フランス人の博物学者「アンリ・ムオ」が、ジャングルの奥地で発見した遺跡が、数百年以上も密林の中に放置された…

初代世界遺産マン

初代タイガーマスクの復刻モデル(本人直筆サイン入り)

さて、高級品なので、たまにしか装着しないこのマスクは、製作者である「中村之洋」さんのお店で直に購入しました。

中村さんは、プロのマスク職人で、初代タイガーマスク専属のマスク職人です。

沖縄の世界遺産と青空と絶妙のコントラストで、アートの域に達しています。 初代タイガーマスク、存分に使わせていただいております。押忍!

元祖プロレスマスク博物館!!タイガーマスク。ミルマスカラスなどのスーパーヒーローたちのマスクに出会えます!!…

作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有…

…さて、こういうご時世です。今後「世界遺産マン」を名乗る者も現れるかもしれません。まあそれは別にいいだろう。名乗りたいなら名乗ればいい。

タイガーマスクも何人かいるし…というわけで、私は「初代・世界遺産マン」だな。元祖…だとラーメン屋みたいだし。

仮に世界で何人か「世界遺産マン」を名乗るものが現れたのなら、決着はリングでつけるしかないようだな。

場所は「マジソンスクエアガーデン」で決まりだな。

しかし、世界遺産マンはマスクマンですが、実はプロレスラーではありません。ではなぜ「マン」が付いているか?

…それは「マン」を付けると強そうだから!by ミノワマン

ミノワマンを知らない人…詳しくはwebで。このご時世、全部ネットでわかります。ありがとうGoogle。

この「マン」を付けるというのは、もともとは週刊少年ジャンプの「キン肉マン」から来ています。というわけで…

世界遺産マンの構成要素は
「ドラクエ」「ワンピース」「キン肉マン」

「ドラゴンクエスト」略して「ドラクエ」。そして話は遡る…

人生はドラクエだ!

2017年6月

「ドラクエ11(Ⅺ)」が発売のようですが、世界遺産マン誕生の原点が、実は「ドラクエ」にあるというのを解説しておこう。

ただ当時は、「エニックス」とライバルの「スクウェア」が合併するなんて全く想像もつかなかったわけです。まあそりゃそうだ。

確か1985年だったと思いますが、任天堂のファミリーコンピューターゲーム用ソフト「ドラゴン・クエスト」の発売。今でも覚えています。

ドラクエ」とは何か?

ドラクエは、これまでのファミコンゲームとは違う本格的RPG(ロール・プレイング・ゲーム)でした。

もともとの買ったきっかけは、キャラクターデザインが「ドラゴンボール」「Dr.スランプ」の鳥山明先生だったからであります。

「ドラゴンボール」「ワンピース」「キン肉マン」…全部「週刊少年ジャンプ」だな…恐るべし集英社。

このゲームをきっかけに、ファンタジーに興味を持ち、剣と魔法、怪物や魔物、ギリシャ神話や北欧神話、各種伝承伝説、超古代文明や考古学を独学で研究することになるのです。

その後、いろいろ紆余曲折…時を重ね時を重ね、そしてついに誕生したのが「世界遺産マン」であります…

この「ドラゴンクエスト」の世界観というのは、中世ヨーロッパをモデルとした架空の世界がベースです。

大自然や世界遺産級の建造物が、モチーフとして使われており、その後のRPGの基本的世界観となりました。

しかし、当たり前ですが、すべてにおいて本物の方がゲームよりも圧倒的に荘厳で大迫力です!

その中には、世界遺産もあれば、世界遺産ではないが凄い!というものもたくさんあります。

大自然はさらにスケールが大きいので、テレビやスマホの画面でもすごさは伝わるものの、本物の素晴らしさはケタ違いです。今後はVRがどこまで近寄れるか…

しかし、スライムをいじめて経験値をためてレベルアップはできないので、今日も筋トレと格闘技に励むのです。本当は魔法使いがいいのだが…

まさにリアルドラクエの世界は、イギリスの世界遺産ロンドン塔。

作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有…

さて、旅をするにあたって、ドラクエでも第二作以降はパーティーを組んで複数で冒険しています。一人で何もかもするのは大変なので、仲間は必要です。

具体的には、Web編集者、映像撮影クルー、カメラマン、通訳、ブッカーといったところでしょうか。

旅の記録を残したり、世界遺産で面白い映像を撮ったり、英語圏以外の場所に行ったり、交渉事が必要な場合もあるでしょう。

勇者とか僧侶とかいても、現実にはそんなに役に立たないはずです。魔法使いは…いたらいいが。

映像の話が出ましたが、各世界遺産の映像化については、TBSの番組をチェック!

『世界遺産 THE WORLD HERITAGE』

TBS 毎週日曜午後6時〜6時半

世界遺産の番組を放映中!世界遺産検定受験者も、本を読むだけではなく、映像を見るとより頭に入ってきます。そして、見た場所に行きたくなる…

ドキュメンタリー番組で、時折世界遺産に関連した放送もあっています。

しかし、この番組は世界遺産しか放送しない世界遺産マンのための番組のようなものです。毎回毎回Good Jobなのです。

いずれ番組制作に関われれば、思い残すことはありません。

個人で世界遺産を回っている世界遺産マンと違い、巨大テレビ局の番組として多くのプロが協力して番組を作っているので、クォリティが違いますが、いずれ追いつきます。

このブログでは、自分が見て聞いて感じた現地の情報を載せているので、クォリティには限界がありますが、徐々に高めていきます。

いずれVR等が進化し、普及し、世界遺産に行った気分になれるようなデバイスが出てくるでしょうが、現地に行くことには勝てません。

映像は所詮映像です。しかし、まず目で体験して、実物を見に行くきっかけになると思うので、毎週録画して見るのをおすすめします。

世界遺産は2019年現在、1121件もあります。超有名どころから全く知られてないものまで、実にいろいろあります。好奇心は尽きません。

2018年1月のセブ島留学前に、たまたま東京の赤坂駅そばにあるTBS本社に行ってみました。

いずれ番組に出るためにまた行くことになるでしょうが、そうなるかどうかは私とこのブログ次第です。

TBS storeにも行ってきましたが、世界遺産関連のグッズなどはあまりなかったです

世界遺産マンが「世界遺産」の存在を知ったのは、2014年と非常に遅いのですが、日本の世界遺産は1993年から存在します。

はるか遠い昔の20世紀末に、この番組が始まり、第一回から番組制作に関わっている方のインタビューを発見しました。必見です。

[世界遺産] All About

世界遺産に魅せられた人々に世界遺産の魅力を聞くシリーズ「世界遺産人」。第1回はTBS「世界遺産」の高城ディレクターです。…

さて、「世界遺産マン事務所(仮)」はできたものの、まだテレビがないのでこの番組を見れないのです。そうだ、テレビを買おう!最近は本当にテレビが安い…

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は office.jpg です
世界遺産マン事務所に飾っている、菅原芳人画伯の作品
菅原芳人氏は、ブルース・リー財団公認イラストレーター

世界遺産、全部行ったら海賊王!

当たり前ですが、ドラクエと現実はあまりにも違うわけです。結局、冒険に行くこともなく、現実の中で時間だけがどんどん過ぎていきました…

2012年頃だったと思います。たまたま漫画の「ONE PIECE(ワンピース)」を数冊手に入れました。

面白いのはわかってましたが、忙しいので漫画にはまるとよくないと思い、それまではあえて読んでいなかったのです。

しかし、ちょっとだけと思い読んでみると…

やはり面白すぎる!!

いきなり読んだのが52巻でしたが、とにかく面白い…なんなんだこの作者は!?天才か!とにかくアッという間に全巻揃え、毎日読むようになりそして

ついには海賊王を目指すように!

2018年初めに全巻売ったので、今は手元にありませんが…

昔、元SMAPの木村拓哉、略してキムタクが、テレビで「ワンピース王」とかやってましたが、多分今なら勝てます。それくらい読みまくってました。

あの世界観も現実世界がかなりモデルになってますし、出てくる海賊も実在の人物が多いです。

空島はないにしても(いや、あるかも?)、アラバスタやウォーターセブン、ドレスローザなどはそのまま海外のある国がモデルだし、ワノ国なんかモロに…です。

さらにゾロは三刀流ですが、世界遺産マンはフィリピン武術の二刀流使い。宮本武蔵の二天一流の修行も検討中。

サンジは蹴り使いですが、世界遺産マンはテコンドー経験者。そして、腕は伸びませんが、多少の覇気は使えます。

「ドラクエ」も「ワンピース」も何が楽しいかと言うと、一言で言うと「冒険」です。

ドラクエを知るもっと前から、「ロビンソン・クルーソー」や「十五少年漂流記」なども読んでましたし、「西遊記」や「ネバーエンディングストーリー」なども大好きでした。

そしてようやく、実際に旅に、冒険に出ることにしたのですが、そのきっかけは、「親戚の死」でした…

仲の良かったいとこが、突然死んだのです。まだ30代でした。その時、自分もいつ死ぬかわからない、死んだら終わり、…ならやりたいことをやろう。

その4か月後には、フィリピンのセブ島にいました。最初の英会話留学です。そして、その時セブ島で誕生したのが、世界遺産マンの基本コンセプトでした。

そういう世界に入ってしまうと、意外に旅人が世の中に多いことに気付きました。仕事や趣味の世界に浸かっていると、同じ世界の仲間ができます。

それと同じで、旅に出だすとそういう人たちと徐々につながってきたり、同じような考えや行動の人が結構いるものだということも知りました。

仲間もですが、ライバルも増えます。さらには敵対勢力や秘密結社、魔の組織なんかもそのうち出てくるでしょう。更なる修行も必要です。

そう、海賊王になるのは俺だ、ルフィじゃねえ!

キン肉マンと世界遺産

某世界遺産マイスターのブログを偶然見たのですが、衝撃の事実が…!?

そして2019年、新たに世界遺産となった日本の「百舌鳥・古市古墳群」の仁徳天皇陵。

仁徳天皇陵は「地球のエネルギーを活動させたり停止させたりするための鍵穴」 としてキン肉マンの中で重要な扱いをされています。

そう、たかが漫画、されど漫画、世界遺産マンとの関りは非常に大きいのであります。

さて、漫画が人生に与えた影響がこんなにも大きいわけですが、昔々、まだ20世紀の頃、実は漫画家を目指しておりました。実話です。

作品を出版社に送ったこともあります。しかし、それは最高機密なので公開は…できません。

そして最近は、というか飛行機に乗っている時に映画をいろいろ見ますが、マーベルの「アイアンマン」が気に入ってます。

マーベル出演も新たな野望だな。I am Iron Man…

I am World Heritage Man !

迷わず行けよ、行けばわかるさ、世界遺産